- 1/20(水)今日は、1月のお誕生会でした。 ばら組さんは、お名前を呼ばれたら、元気よく返事をしました。
- すみれ組さんは、クラスとお名前を自分で言いました。
- さくら組さんは、大きくなったら何になりたいかを含めて自己紹介をしました。
- さくら組さんはいっぱいいたので、2回に分けて撮りました。
- 先生方からの出し物は、「動物の鳴き声当てクイズ」でした。カエルや馬や像などの声が聞かれました。
- 1/18(月)さくら組が、カルタ大会でした。
- クラスごとに行いました。
- 日本古来の「犬吠カルタ」をしました。
- 「論より証拠」など、難しいことわざもありましたが、
- 子どもたちは
- 「もんぜんのこぞう ならわぬきょうをよむ」で
- いつのまにか
- 犬吠カルタを
- 暗記していたようです。
- もちろん「いろはにほへと・・・」の文字も覚えたようでした。
- みなさん、がんばりました。
- もう、目標は「なわとび大会」に変わったようです。
- 1/15(金)今日は、すみれ組さんのカルタ大会でした。
- カルタは「なぞなぞカルタ」でした。
- たとえば「おにはおにでも たべられるおには なあに」でした。
- 「文字」でとる園児と「絵」でとる園児といたように見えました。
- すみれ組さんとはいえ、勝負にはこだわっていました。
- 始まる前には、「まけてもなかないようにしようね」と先生からお話がありましたが、
- いつのまにか涙が・・・。
- 次は、なわとび大会、または、来年のカルタ大会でがんばります!
- 1/13(水)今日から全園児で運動を10時から行うようにしました。今日は、さくら組さんだけ園庭で行いました。
- ほかのクラスは、教室で行いました。
- ねらいは「健康な心と体」の育成です。
- 子どもたちは生き生きと運動に親しんでいました。
- 1/14(木)今日は、ばら・すみれ・さくら組さんが園庭で体操を行いました。
- 今日の体操は「おおきなロケットはっしゃまえ」でした。
- げんきいっぱいうんどうしました。
- これからも寒さに負けずがんばります!
- 1/12(火)3学期がスタートして2日目です。
- 新型コロナウイルスの感染が、一日でもはやくと収束に向かえばと願っています。
- 園としても感染防止には、気を引き締めています。
- 今日は、おもちゃの消毒を行いました。
- 結構な量でした。
- ぬいぐるみも消毒しました。
- なお、9日(土)には、業者さんに、ハウスクリーニングをしていただきました。ハウスクリーニングは、年3回行っています。
- 1/8(金)今日のぞう組さんは、こままわしを作り、遊びました。 はじめに、先生から教わりました。
- こまに、もようをつけました。
- まわったり、まわらなかったり。
- だんだんと、上手になってきました。
- 上手な回し方を考えるのも
- よいお勉強になりました。
- グッドデザイン賞です!
- 1/8(金)今日は、3学期の始業式でした。
- 園長からは、志賀学園として子どもたちに身に付けさせたいことを話しました。
- 挨拶、返事、片付け、姿勢、礼儀です。
- もう、ぜんぶきちんとできるお子様もいます。その場合は、自分なりのめあてをもてるようにしたいです。
- 教頭先生からは、3学期の主な行事についてお話がありました。 3学期もよろしくお願いします。
- あけましておめでとうございます。
- 本年もよろしくお願いします。
- 今日1月7日(木)は、ぞう組さんで、ちょっとはやいのですが「だんごさし」と正月恒例の「たこあげ」をしました。
- おだんごの色は、様々で、とてもきれいに飾れました。
- だんごさしの次に、たこあげをしました。
- 最近のたこは、わずかな風でもあがりますが、
- やはり、走ってあげるのがたこあげのおもしろいところです。
- 今日は、日本の伝統行事と遊びに親しんだ日となりました。